むちうちの判別検査方法

もしかすると、むちうちなのかな?と思われていたとしても、
むちうちかどうかははっきりと分からないとお悩みの方も多いと
思います。
むちうちかどうかは判別検査を行なえば、症状の確認をすることはできます。

むちうちの代表的な判別検査には、下記にご紹介する検査方法が
あります。

 

①スパーリングテスト

スパーリングテストとは神経学的なテストで、神経根障害について調べる検査です。
この検査を行い、もし神経根に障害があれば、神経根の支配領域にある放散痛(広く外側に散らばるような痛み)やしびれが生じます。そのため、交通事故の被害者は日常的に感じているむちうちの症状や、
その症状がさらに悪化した痛みを感じるようになります。

スパーリングテストのほかに、同じ目的の検査方法にはジャクソンテストと呼ばれる検査もあります。

②筋萎縮テスト

継続的に神経の麻痺が起こっている場合、筋は萎縮をします。
筋萎縮テストとは、筋萎縮の程度を測る検査であり、両上肢の肘関節の上下10cmのところの上腕部と
前腕部の腕周りを計測し、むちうちかどうかを判断
します。

③深部腱反射テスト

深部腱反射テストとは、腱をゴムのハンマーで叩き筋に刺激を与えたときに起こる反射(筋収縮)の有無を確認するテストのことです。もし正常な場合であれば、上腕二頭筋は屈曲しますが、腕橈骨筋の場合は前腕が屈曲し、上腕三頭筋は伸展します。

しかし、もし脊髄に異常がある場合は、反射は亢進(こうしん)を示します。
また、神経根に異常が認められるときは、反射は低下するかもしくは消失します。

交通事故に遭い、むちうちかどうか分からずお悩みの方は、お気軽にご相談下さい。

後遺障害の種類

遷延性意識障害

高次脳機能障害

高次脳機能障害になったときの対応方法

むちうちの判別検査方法

むちうちの治療時に知っておきたいポイント

交通事故でむちうちになったら、後遺障害認定を受けましょう

むちうちや腰椎捻挫になったときにMRIが重要な理由

RSD(カウザルギー)

各部位の損傷による後遺障害

 

相談料金・着手金0円 交通事故無料法律相談のご予約 0868-32-0255 平日9:00~18:00 交通事故に関する法律相談のご予約はこちら
PAGE TOP