後遺障害の種類
ご家族やご本人が後遺障害を負ってしまわれた場合は、適正な賠償金を獲得するためにも、
後遺障害の種類を把握しておくことが必要です。
特に重度の後遺障害の場合、正しい判断が行なわれなければ賠償金額が大きく異なることもありますので、まずは交通事故問題に力を入れている、
後遺障害に詳しい専門家の弁護士に相談しましょう。 >>後遺障害とは?
交通事故に遭遇して怪我をし、治療を続けていたがそれ以上の改善が望めない場合の障害を後遺障害(後遺症)と呼びます。後遺障害の種類は数多くありますが、代表的な後遺障害は下記の表のようになります。
代表的な後遺障害の種類
病状 | 症状 |
---|---|
遷延性意識障害 | 重度の昏睡状態(植物状態とも言います) |
高次脳機能障害 | 脳の損傷による記憶障害、注意障害、認知障害など |
脊髄損傷 | 中枢神経系である脊髄の損傷による障害、運動機能の喪失、 知覚消失など |
RSD | 外傷が治癒したあと、アドレナリンの放出により慢性的な痛み、痺れを感じる障害 |
各部位の損傷による障害 | 骨折、脱臼、筋肉、腱、靱帯損傷、神経損傷、麻痺など |
後遺障害のサポートには専門性の高い医学知識を必要とするため、交通事故問題に詳しい弁護士であり、
後遺障害についても精通している弁護士でなければ適正な後遺障害の認定を得るためのアドバイスを行うこと
ができません。
当事務所では、外部の後遺障害の専門家と連携し、事故直後から後遺障害の等級認定に向けたサポートも
行っております。初回のご相談料金はご負担を軽減できる制度を利用し無料になりますので、皆様の周囲で
交通事故の後遺障害でお悩みの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問合せ下さい。
>>ご相談の流れ
後遺障害の詳細はこちらから
⇒遷延性意識障害について
⇒高次脳機能障害について
⇒RSDについて
⇒各部位の損傷による障害について